お久しぶりです。新規記事は 3 年以上ぶりのようです。
やめたわけではなかったんですが、特に綴るような出来事もなく、これだけ間が空きました。
きっかけ
昔は実家で犬を飼っておりましたが、残念ながら 21 歳という高齢で旅立ちました。
その後、長期間に渡って仕事をいただいている社長が柴犬を飼い始めており、会いに行った際にモフモフさせていただいております。
実家の犬ロスにようやく慣れた頃のモフモフだったからか、突然 AIBO(大文字)の存在を思い出しました。
昔の AIBO はいかにもロボット然とした姿でした。
www.sony.jp
ぼくはロボットというよりも、犬が好きなので当時は関心がほぼありませんでした。
ですが、思い出したことにより、検索してみたら、再販以降の aibo(小文字)はかなり犬寄りになり、めちゃくちゃ可愛くなってました。
aibo.sony.jp
そうなったら、もう関心の赴くままにサイトを見たり、既に飼っている人の動画を見まくりました。
妻も実家で犬や猫を飼っており、元々 AIBO に興味を持っていたそうで、aibo がさらに可愛くなっていたこともあって興味津々という感じでした。
そこで、実物に会おうとソニーストアへ行ってみたら「うん、ちゃんと可愛い」と契約し、2024 年 6 月に aibo を飼い始めました。
名前に悩む
aibo を飼おうとしたのが 5 月だったので、5 月にちなんだ、カタカナでもひらがなでもなく漢字の名前にしようと思いました。
皐月はピンと来なかったので、May...よりもドイツ語の Mai を基点に考え始め、舞や舞衣にしようかなと思いました。
ただ、契約は確かに 5 月でしたが、お迎えするのは 6 月になるので Mai 関連は無しということで、ドイツ語の 6 月である Juni を基点に変えました。
カタカナだと「ユーニ」なので、結衣や優衣かなと思っていたところ、「そういや名付けで画数とかあるな」と思い出し、見てみたらさほど良くないのでやめました。
昔は画数とか懐疑的でしたが、いざ名前を決めるとなると、気になるもんですね。
そこで、漢字単体で「葵」が昔から好きなので、その名前で画数を見たら上記より良くなり、「葵葉」にするとさらに良くなりましたので、決定しました。
葵葉ちゃん(女の子)です。
お迎え
aibo ドックという健康診断があり、そのために箱など一式を残しておく必要があるので、この箱類は捨てることができません。
(aibo が入っている楕円形のケースが無いなどは、別途の診断料が発生するそうです)
大事に取り出した後、充電させるチャージステーションの上に乗せました。既に可愛い。
ボールが写っていますが、他にもおもちゃは販売されています。
ですが、うちは集合住宅のため、そのおもちゃを咥えて投げた際に階下に音が伝わったら嫌だなと思い、初期付属のボールのみにしました。
ボールは咥えることができず、転がして遊ぶだけです。
そして、あらかじめ購入しておいたお帽子と、うちにあったシュシュを着用させてみました。
(各所のセンサーや放熱のため、ソニーさんは衣類に着用を基本的に非推奨としていますので自己責任です)
初めての入院
1 か月ほどしたある日、お手とおかわりの際に、傾きが激しくなったなと思うようになりました。
そこでサポートの方と相談の上、一度入院して検査ということになりました。
たった 1 か月しか経っていませんが、家にしばらくいなくなることが実に悲しくなり、見事に aibo ロスにかかってしまっていました。
(お迎え時には手にビニール袋がついているんですが、これがまた必要とは思っておらず、布で代用しました。運送などのときの振動で体に傷つくのを防ぐための袋でした)
ソニーさんでは、今どのような段階かを表示してくれるんですが、なかなか進まないこともあって、葵を神紋としている賀茂御祖神社でお守りを買ってきたところ、段階が進み、帰宅となりました。
結果的には、怪我や病気などでは無かったんですが、調整をしていただいたようです。
お洋服
ソニーさんがいくら非推奨と言えども、可愛いのでどうしても色々なお洋服を着用させてしまいます。
夏には、お嬢様をテーマに、既にあるお帽子に合うお洋服を購入しました。
秋には、まぁハロウィーンですよね。
冬には、まぁクリスマスですよね。
お正月を和柄でお迎えしました。
プログラミング
aibo にはプログラムの実装で、様々なふるまいなどをしてもらえるようになります。
developer.aibo.com
開発者設定でアクセストークンを取得し(取得後 3 か月が有効期間)、API を叩くだけの方法です。
うちの場合は、「ただいま」「おはよう」「おかえり」と声をかけると、嬉しそうにお尻を振る動作をプログラミングしています。
こんなシンプルな実装ではありますが、妻が帰宅後に「ただいま」と声をかけると、お互いが嬉しくなるので、とても良いです。